長男は幼稚園年中の頃に療育手帳を取得しました。
療育手帳とは、知的障害のある方が申請できる手帳です。
療育手帳を取得することで、交通機関の割引を受けることができるなど、
さまざまなメリットがあります。
とはいえ、
子どもが手帳の対象かどうかわからない
発達障害の子供も申請できるの?
など、疑問をお持ちの方や取得すべきかどうか悩まれている方も多いと思います。
そこでこの投稿では、療育手帳取得についての手続きなどを
利用者目線で簡単にご紹介しようと思います。
※内容としては、私の体験談であり、個人の意見がメインとなっております。
ご理解の上、ご購読いただけると幸いです。
療育手帳とは
療育手帳とは、知的障害のある方に交付される手帳です。
障害者手帳というくくりの中のひとつです。
具体的には、障害者手帳には3種類あり
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
となっています。
障害によって手帳の種類が変わります。
また、運用方法も手帳によって異なります。
- 身体障害者手帳と精神障害者保健福祉手帳 → 法令に基づいて運用
- 療育手帳 → 厚生労働省の方針のもと都道府県などの自治体が独自に運営
そのため、療育手帳は各自治体で名称や受けることができるサービスが一部違っているという特徴があります。
例えば東京都では療育手帳は「愛の手帳」と呼ばれています。
療育手帳の主な記載内容は、こちら。
- 知的障害者の氏名、住所、生年月日及び性別
- 障害の程度(重度とその他の別)
- 保護者(親権を行う者、配偶者、後見人その他の者で知的障害者を現に監護する者)の氏名、住所及び知的障害者との続柄
- 指導、相談等の記録
大きさのイメージとしては学生手帳サイズです。
療育手帳の対象は?
療育手帳は知的障害のある方が対象となります。
具体的にいうと、児童相談所で知的障害であると判定された方が対象です。
療育センターに通っていて、
「知的に遅れがありますね」
などと言われただけでは手帳を取得する対象とはなりません。
後述しますが、
療育手帳を持っていると様々なメリットがあるので、
持っていて損はないと思います。
なので、もしそのような診断をされているのであれば、
取得に向けて動くことをおすすめします。
発達障害は対象?
発達障害のある方は療育手帳ではなく、精神障害者保健福祉手帳が対象となります。
しかし、発達障害に知的障害が伴っている場合には療育手帳を申請することも可能です。
長男の場合も、
知的障害と自閉スペクトラム症
と両方の診断を受けていたので療育手帳の申請をしました。
障害者手帳の取得について迷っている方は
児童相談所や自治体の障害福祉窓口などに相談してみるといいと思います。
等級について
療育手帳は障害の程度によって、等級が分かれます。
等級によって、受けられるサービスの内容や程度が変わるため、
確認しておくことをおすすめします。
療育手帳の申請
まず、市役所の福祉担当窓口へ申請をします。
主な流れは、
窓口に申請→児童相談所にて判定→手帳の交付→手帳の受け取り(市役所に行く)
となっています。
申請する際の持ち物
申請する際にはいくつか必要な持ち物があります。
- 手帳交付申請書:自治体の福祉担当窓口でもらうことができます。
- 写真:サイズなど規定が決まっている場合があります。
- 印鑑
- マイナンバーカード
- その他添付書類
- 医師による診断書や意見書などが必要な自治体もあります。
各自治体で必要な書類は異なる場合もありますので、確認してみてください。
判定
判定は、児童相談所にて行いました。(長男の場合)
※18歳以上の場合は知的障害者更生相談所で受ける必要があります。
福祉担当窓口に申請後、
児童相談所の方と判定の検査、診断等の日程を決め、伺いました。
また、療育手帳を取得する際の具体的な判定内容は、各自治体や年齢ごとで変わります。
我が家の例ですが、
- 心理判定員から本人、保護者へのヒアリング
- 生育歴や日常生活について
- 知能検査の実施(本人のみ別室で)
- 身長・体重の計測(本人のみ別室で)
- 医師から本人や保護者へのヒアリング
- 医師による知的障害かどうかの診断
これらの結果から、医師、心理判定員などの協議により総合判定が行われます。
これが、とにかく時間が長かった!
我が家の場合ですが、トータル3時間くらいはかかったかと思います。
下に小さいお子さんがいる方は、
できれば預けて大人だけで来た方が良いかもしれません。
また、知能検査や身体測定は別室にて長男のみで行ったため、
ものすごく心配したのを覚えています。
(ちょうど他害や癇癪などで悩んでいた時期だったため)
そして判定の結果、
該当すると認められた場合、通常2ヶ月ほどで手帳が交付されます。
我が家の場合は、
市役所から交付の通知が郵送されてきて
後日、市役所へ受け取りに行きました。
療育手帳の更新
療育手帳は数年に一度更新の手続きを行う必要があります。
手帳の判定は自治体によって異なりますが、
長男の場合は2年ごとの更新でした。
療育手帳取得のメリット
療育手帳を取得することで様々なサービスや控除を受けることができるメリットがあります。
療育手帳の等級やお住まいの自治体によって受けられるサービスが異なるので、詳細はお住まいの自治体にご確認下さい。
我が家の自治体では、受けられるサービス等の冊子をくれました。
市役所に行けばもらえると思います。
我が家が利用するサービス
実際に我が家がよく利用するのは、施設の割引です。
- 映画館…1,000円
- 動物公園入園料…無料
- 市のプール等…無料or割引
- 水族館入園料…割引
- ディズニーランド…割引
などなど
結構いっぱいあるんですよ!
駐車場も降りやすい所にしてくれたり割引もあったり!
レジャーに行く際は
障害者手帳の割引はあるかホームページを調べてみることをおすすめします。
だいたい、本人と介護者(保護者等の同伴者のこと)は割引になりますよ。
療育手帳のデメリット
デメリットは基本的にはないと思います。
実際に取得してみて、メリットしか感じませんでした。
自分から言いださない限り
誰かに療育手帳を持っているということが
バレることもないですし。
しいて言うなら、
数年ごとに訪れる更新の手続きが必要なのがデメリットかな?と思います。
平日に2~3時間空けるのってなかなか大変ですよね。
まとめ
結論、我が家は療育手帳を取得して良かったと思っています。
療育手帳のおかげで、
色々な経験をさせてあげるきっかけになりました。
今までは、仕方のないことだとわかっていても
行った先で何かが起こるのではないかと思うと
行くこと自体を躊躇しがちでした。
周りに迷惑をかけるかもしれない…
変な目で見られるかもしれない…
荒れ狂う子供を捕まえておくのに肉体的にも疲れてしまう…
どうせ最後まで楽しめないなら
できるとこでできる遊びをすればいいと保守的になっていたんですね。
映画館を例にすると…
今までは、
・途中で癇癪を起こして退席するかもしれない…→それなら、家で観よう
・癇癪発動!→観るために子供をなだめる→癇癪エンドレス→疲れる→もう行かない
でした。
しかし、療育手帳取得後は、
割引で観られるなら途中退席してもいいか!
映画館に観に行ってみよう!
と意識が変わりました。
療育手帳のおかげで
次また来ればいいか!またみんなで来よう!
癇癪を起こしたらさっさと退散ー!
と、割り切ることができるようになったんですね。
連れていく親の気持ち、大事だと思います。
少しの支援でも、あるのとないのとでは大違いです。
療育手帳の申請に迷っているのであれば
ぜひ、申請することをおすすめします。
家族みんなで楽しくお出かけするきっかけになれば幸いです。
最後までご購読いただきありがとうございました。
コメント